Omotesando Flower Market - 飾らない本との出会い
fc2ブログ
Boost up OFM's Rank through your click!!↑↑↑↑

Home > Favorit something > 飾らない本との出会い

飾らない本との出会い



少し前にF100購入を報告させていただきましたが

その時にここに遊びに来てくれているFmiさんから本を紹介していただきました♪

Taneは本…特にカメラ系のものは買ったことはないばかりか

読んだことも殆どありません^^

何でかというと…構図なんかは勉強になると思いますが

やっぱり掲載されている被写体と同じものに出会うことはないでしょうし

出会ったとしても自分のイメージとか感じたものを大切にしたいかなぁ~って

ん~な~んて生意気な発言(笑)

そんなTaneなんですが、今回はご紹介いただいた本を買ってみました♪

写真の専門誌ではないすし、何か面白そぉ~

フィルムカメラで子供をのこすっていうのが今のTaneにはドンピシャだったんですよね



Hon1.jpg



Fmiさんには3冊紹介いただきました

Re:s』っていいます *Re Standard Magazineの略

メジャーではないですし取扱店もジュンク堂系だけのようですね

Taneはジュンク堂のネット販売で購入しました~♪

写真を撮る技術的な話は一切なく…なんて言ったら良いんでしょうか(笑)

読んでいて心地良いですね ←わかりにくい^^

こんな気持ちで写真を撮りたいな~…とか、こんかこと考えて写真撮ってる人もいるんだぁ~など…

人それぞれ写真への思いや考え方の違いを再認識させてくれて

自分もこれから写真について考えてみようと思わせてくれました^^

あたりまえのことなんですけど、この本のテーマは"あたらしいふつうをつくる"

Taneにとっては、こういう考え方は新しいことでした


いい雑誌です…拙いレビューですが…特に女性にはお勧めですよ☆

あぁ~1つ…ジュンク堂のWeb…もぉ~少し使いやすくして欲しいなぁ(^∇^)

to Fmiさん
勝手にBlogの記事にしちゃいました。事後報告でごめんなさい((φ(..。)

スポンサーサイト



Comments:26

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:37

Re:snatchshotさん

こんにちわ~^^
教本…たしかに店頭では、そういう本が沢山ありますね~。
何か新製品が出たら、必ず雑誌とムック本がでますもんね^^
Taneは1度も買ったことがありませんが、勉強のために1度
見てみようかな…

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:35

Re:*siell*さん

こんにちわ~^^
フィルムにはデジに無い"何か"がありそうです。
まだ全然写真を撮ってないので、発見できていませんが、
ありそうな予感はします^^
PCの画面上で写真をみるのも楽しいですが、紙媒体として
写真を見る。。。また違った楽しみがそこにはるんでしょ
うね~。

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:34

Re:つもみさん

こんにちわ~^^
本自体はフィルムのお話ですが、写真という意味ではデジも一緒
ですから、共感できる部分は多いと思いますよ♪
Fmiさんの優しさが伝わってくる、そぉ~んな本ですね☆
是非見てみてください。

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:32

Re:べいべさん

こんにちわ~^^
店頭に在庫のあるところは少ないでしょうから、ネットで購入
するのが早いかもしれません。たしか、送料もかからなかった
と思います。
こういう技術やテクニックを打ち出していない雑誌は、用語なん
かがわからなくてもフィーリングで共感できる部分が大切だと
思います。 べいべさんにとってもいい出会いになると良い
ですね♪

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:30

Re:ゆーさん

こんにちわ~^^
デジタル全盛の今は、なかなかフィルムの本っていうのは難しい
んでしょうね。店頭でもスローライフな感じをうたって売ってい
るものが多いですね。技術的なものは、やっぱり需要が少ないん
でしょうね。
読んでいて気持ちの良い雑誌ですから、お時間のあるときに是非^^

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:29

Re:yamatakaさん

こんにちわ~^^
仕事で忙しかったり、通勤で押されたり…
そんな毎日を過ごしているとスローライフには感化されますね。
写真を始めなければ。。。特にフィルムですね。。。こういう
世界は縁遠かったかもしれません。ゆっくり生きるのも良いもの
なんだなぁ~って♪
yamatakaさんもお忙しいでしょうから、こういう雑誌を手に
とってみるのも良いかもしれませんね。
それでは~

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:27

Re:almauniskiさん

こんにちわ~
スローライフ…あんまり縁のない世界と思っていましたが、写真、
特にフィルムで撮影すると今の時代ではこういう世界観が大切に
なるのかもしれませんね。便利なデジタルもいいですが、フィルム
の世界観も大切にしたいとおもいます♪

駸駸堂は今もあるはずですよ。少なくともTaneが大学の時には
ありましたね♪ 京都は大きな町ですが、意外に大型書店が
ないですよね。Taneも学生の頃はよく立ち読みしてましたね^^
小難しいのではなくて、雑誌ですけどね(笑)

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:24

Re:arcteryx1971さん

こんにちわ~^^
発行部数の少ない雑誌のようですので、町の本屋さんには
置いていないと思いますが、ジュンク堂のWebで購入でき
ますから、ぜひ手にとってみてください♪

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:22

Re:空の書斎さん

こんにちわ~^^
木かぁ~。Taneの姉は木工なんかでご飯を食べているんですが、
それなら薦めてみようかなぁ~♪♪ 空の書斎さんのお仕事に
もピッタリですね。Re:s恐るべし^^

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:21

Re:Sippo☆さん

こんにちわ~^^
写真への考え方…なぁ~んてたいそうなものではないんですが、
この本は色々と刺激してくれました。まだ全てを熟読したわけで
は無いんですが、今後の撮影に役にたってくれること間違いなし!!
写真は楽しいなぁ~~~変な締め方(笑)

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:19

Re:Fmiさん

こんにちわ^^
素敵な雑誌を紹介していただいてありがとうございました。
スローライフっていうんでしょうかね? あんまり縁のある
人間ではないんですが、こういう雑誌を見ると刺激されます。

また良い本があったら紹介してくださいね♪
ありがとうございました~。

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:17

Re:どりさまさん

こんにちわ~^^
どりさまさんもデジ→フィルムなんですね~。
デジタルのように無制限に撮りなおしができるわけではないので、
なかなか難しいですよね。特にポジは露出をミスると救えない
なんていう話を聞きます。慎重に、でも大胆に♪楽しみたいで
すよね♪

Tane Mahuta URL 2009-02-23 (月) 10:16

Re:かなもなさん

こんにちわ~^^
ドンピシャの本でしたよ~♪
最近は写真に限らず、あぁ~んまり本は読みませんね。
活字は新聞くらいでしょうか。あんまり関心はしないんですが、
なかなか時間が取れないっていうのが本当のところなんです。

紹介していただいた本は、良い感じに活字もあり…写真もあり
興味深いものでした。こういう本は店頭でも手に取ることは
ないですから、出会わせてくれたFmiさんに感謝です☆
それでは~

snatchshot URL 2009-02-20 (金) 21:55

スナッチが、カメラはじめた頃は、こういう本はなかったなー。
あってももうガチガチの教本ばかり・・

デジタルになってカメラの裾野がひろがったんだなぁw

*siell* URL 2009-02-20 (金) 16:30

最近こういう優しい雰囲気のカメラ雑誌が多いですよね。
今の時代だからこそ、銀塩にとこだわる気持ちわかります。
デジタルとはやっぱり仕上がりの雰囲気が全然違うし
はまったらしばらくは大好きにならずにはいられないでしょうね。
これから、撮るものが増えて写真が増えてアルバムが増えて
大変ですね。うれしい悲鳴あげますね(笑)

つもみ URL 2009-02-20 (金) 15:36

さすがFmiさんですね♪
まさに今のTaneさんにぴったりw
なんか私もこの本欲しくなりました(フィルム派ではないけど・・・)
探してみようかなw

べいべ URL 2009-02-20 (金) 13:50

Taneさん、こんにちは!!
このカメラ雑誌、書店でみたことないです。大きなところに行けばあるのかなあ・・・
べいべは、ほとんど買いません。買っても、中身の意味がわからないです。ただ、ブロガーさんの写真が入賞されたとかだったら買ってますけど・・・この本、興味あるなあ・・・ジュンクのネットですか。
わっかりました~~~!!

ゆー URL 2009-02-20 (金) 13:05

私も去年後半から
デジとフィルム両方使って写真を撮っているので
この雑誌気になります
実際に手に取って見てみたいなぁ
書店に行っても、デジタルの本ばかりなので・・・
ちょっとチェックしてみようっと!

yamataka URL 2009-02-20 (金) 12:33

こんにちは~♪
この本、私も知りませんでした。
ジュンク堂だったら会社帰りに寄れるので行ってみようかなと思います^^

通勤用に毎月カメラ雑誌を1冊は買っていますが、最近は普通のカメラ雑誌よりも
almauniskiさんも書かれているようなちょっとスローライフ系のスタイルの写真雑誌の方が
興味があってよく読むのですが、そういう雑誌だと自然と銀塩の写真が多くなるので、
自分自身ももっとフィルムカメラで撮りたいなあという気持ちになります。

昨年は年間に10本くらいしかフィルムを使わなかったので、
今年はもっと使おうと思っているのですが、まだ今年に入って1本目、
しかもまだ2、3枚しか撮っていないという・・・(爆)

almauniski URL 2009-02-20 (金) 08:53

おはようございます。
ああ、こういう雑誌が出ているんですね。最近は従来のカメラ雑誌ではなく
ちょっとスローライフに近いようなスタイルの写真雑誌がいくつも出ているよ
うですね。紹介されている雑誌の表紙もなんとなく銀塩っぽい雰囲気の
写真ですよね。私も光溢れる中でのああいう空気に満ちた写真が好きだな
あ・・・。というかジュンク堂って京都にもありましたけど、たしか私が三年か
四年の時に出来たんですよ。それまでは三条河原町の駸々堂でしたっけ?
河原町で飲み会なんかある時に、時間つぶしでよく覗いていた記憶があり
ますね。あれってまだ残っているのでしょうかね。去年の夏は結局四条
通りを横切るだけでしたので。
ではでは。

arcteryx1971 URL 2009-02-19 (木) 23:40

こんばんは!
この本、初めて知りました。ちょっと見てみたいなあ

フィルムってやつは難しいです。
だからよけいに面白いんですが・・・・

空の書斎 URL 2009-02-19 (木) 23:10

私も先日、Re:SをFmiさんにおすすめされて、購入しましたよ。
でも号は違ってて、10号「木からしる」っていう材木に関する特集号なのでした。
丁度、材木屋さんの見学にいってすぐだったので、読みたくて即日購入。
心地いいって感じ、わかりますよー。

Sippo☆ URL 2009-02-19 (木) 22:24

Taneさん、こんばんは!
素敵な本との出逢い、良かったですね!
私も以前はカメラの本を数冊買いましたが
ほとんど目を通していなかったりします(苦笑)
でも良い本との出逢いって、人生を変えてくれたりしますよね。
これからお子様をお撮りになられる際にもきっと役立つことでしょう(*^-^*)
Wポチッ!

Fmi URL 2009-02-19 (木) 21:57

わっ♪ Taneさん (*´▽`*)
なんていうか。。。
嬉しいですw
Taneさんのココロに届いたことがとても嬉しいです。
この本は、「読んでいて心地良い」と私も思います^^

あたらしいふつう。
自分の毎日の中で、見つけていきたいですね~^^

どりさま URL 2009-02-19 (木) 21:54

私もデジタルからフィルムに入ったクチです。露出勘というのがデジタルと違い、なかなか決まりません。未だにボツコマのオンパレードです;;でもビシッと決まった時の描写がたまらなく魅力があるのでやめられません^^

かなもな URL 2009-02-19 (木) 21:50

Taneさん、こんばんは~!

いい本に出会えてよかったですね~!
ドンピシャのタイミングですね。

それにしても、、、Fmiさんって、優しい方ですね~。
世の中も、まだまだ捨てたものじゃないなぁ~
って、思い、心が暖かくなりました。

で、、、Taneさんは、写真の本を読んだことないんですかぁ~?!
それは、びっくり!!!
それで、これだけのレベルで撮られているんだからたいしたものですね。

うん、確かに、本見ない方がいいかも!
Taneさんにかぎっては、ね!(笑)

Comment Form

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://tanemahuta.blog33.fc2.com/tb.php/98-3d9bf08e
Listed below are links to weblogs that reference
飾らない本との出会い from Omotesando Flower Market

Home > Favorit something > 飾らない本との出会い

Marketing

Search
Meta
Links -Why don't you link me? by BlogPeople-
    
Track Back People
Feeds

Page Top