Omotesando Flower Market - マクロ⇔ミクロ
fc2ブログ
Boost up OFM's Rank through your click!!↑↑↑↑

Home > Others > マクロ⇔ミクロ

マクロ⇔ミクロ



3連休は天気も...ん~微妙でしたね(笑)

行楽地に行った方も多かったでしょうか~

Taneは静岡のお嫁さんの実家に行ってきました♪


突然ですが...

お嫁さんの実家の実家...Meeのひ~お爺さんの家は両替町にある古本屋さんなんです^^

普通の古本というよりも、自治体ごとの歴史の本など専門誌を扱っています

例えば...写真のような磐田市史...みたいな^^

まぁ~よくはわかりませんが、大学の教授や研究家がお得意さんのようですね

90%は意味不明なんですが、ところどころ仏像の本とか歴史の本など興味のある分野の本が^^



KOSHO1
機種 : NIKON D300 + Nikkor24-70mm/F2.8 + SB600 露出時間 : 1/30秒
レンズF値 : F2.8  露出制御モード : 絞り優先AE  ISO感度 : 200
露光補正量 : EV0.0   自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 29.00(mm) ホワイトバランスモード : オート
現像・レベル補正 : CaptureNX  レタッチ : PhotoshopCS



そんな本のルツボの中で特に目に入ったのが土門拳の『古寺巡礼』♪

たった1度のUPで『古寺巡礼』について語っちゃいます(爆)


彼の名前は聞いたことがありましたが、写真は見たことがありませんでした

その名の通り、彼のライフワーク?である仏像の写真集なんですが

ただ写真が羅列されているのではなく、よくある仏像の解説書でもなく...

なんていうんでしょうかね~...彼なりの仏像への接し方、考え方がわかる自己満足本でしょうか(笑)


これがかなり面白い本で、Taneが気に入ったのは写真というよりも...

お寺や仏像の見方に衝撃を覚えました

Taneはその雰囲気が大好きで、大学も京都を選びました

普通にお寺が好きなんですよね^^

そこにいると自然と歴史の中に身をおけますし、非日常の空間で心の高揚を感じられる

いわゆるマクロ的な楽しみ方を実践していました

たいていの場合、そのお寺の歴史や仏像の簡単な知識は訪れる前に収集しますが

大事なのは雰囲気...仏像が止利仏師系だろうが、南梁系だろうが、慶派だろうが...

その仏像の雰囲気がよければ、それで良かった

お寺の雰囲気を壊さず、より雰囲気を高めてくれればOK!

つまり、お寺の雰囲気を出す小道具としての仏像だったんです


一方で彼はお寺の歴史・仏像が作られた背景...凄まじい知識を元に

ミクロで楽しんでるんですよね~

それも、ただの解説書ではなく、自分が"感じ取ったまま"に写真を撮って、更に文章も書く

感じ取ったありのままを表現している...ここがKeyなのかなぁ~

これは面白い!! 久々に感動しました☆

もともと写真集などは全く見ませんので、ただの仏像の写真集なら、いかに素晴らしい写真集でも

まぁ~興味ないんですが...今回ばかりは感嘆ですね(笑)


こういう写真集...本なら欲しいなぁ~と思い...とりあえず全巻買っちゃいました(笑)

親戚ですし安くしてくれましたから^^

まだ1巻の途中までしか”読んで”ないんですけど(爆)

偉そうに評価しちゃいましたが...土門拳のファンの方がいたら恐縮です><


これに刺激されて、またお寺巡りでもしたいな☆


スポンサーサイト



Comments:22

Tane Mahuta URL 2009-07-28 (火) 22:29

Re:かなもなさん

こんばんわ~^^
そぉ~なですよ♪ 青春 in 京都でした(笑) 中学くらいから
お寺は好きで、京都も修学旅行で感動>< いつか住みたいと
思っていたんですが、大学入学を機に京都にいきました~。
金閣寺の近くにいましたよ(笑) 
京都のお寺は、人も多いですが、Taneは寂れた感じのお寺
が今はすきですね~。最近いっていないので、またお寺巡り
でもしたいです^^

Tane Mahuta URL 2009-07-28 (火) 22:26

Re:10maxさん

こんばんわ~^^
上座部(小乗)仏教という単語を使われているので、少し詳しい解説を...(笑)
中国経由で日本に伝わったのは大乗仏教というのはご存知でしょうが、大乗
仏教にはお釈迦様の他に阿弥陀や観音様といった様々な仏像がありますよね~。
バラエティに富んで楽しいですね♪♪ 一方でタイ・ラオス・スリランカなど
に伝播したのが上座部仏教。こちらは基本的にお釈迦様至上主義。おそらく
10maxさんが海外で見られた仏像はお釈迦様だと思います♪ 金ぴかで綺麗
ですよね~^^ 

かなもな URL 2009-07-26 (日) 20:43

Taneさん、こんばんは~!

そうなんだぁ~!
Taneさんは、大学時代京都におられたんですかぁ?!
お寺まわりは、ホント癒されますよね~。

って、偉そうに言ってますが、生まれてずっと京都の住んでいるのに、金閣寺に行ったのは、30才をすぎてから、、、(笑)
笑っちゃうでしょ~?!!

10max URL 2009-07-26 (日) 10:17

Taneさんがそんなに仏像好きだったとは!
僕も知識は全然ありませんが、お寺のシンとした雰囲気が好きで
独身時代はいつもアジアのお寺を巡ってました。
アジアでは仏像の種類が観音様しかいないんですよ。
(上座部仏教の国だけなのか、その辺は分かりませんが)
だから日本はバラエティがあって楽しいですね。
土門拳、名前は有名ですがあまりちゃんと見たことが無いので
今度本屋でものぞいてみようかな~

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 16:14

Re:しーたけさん

こんにちわ~^^
きれいなお庭やお堂を見ると、日本人なら何かを感じずにはいられない…
大学のときは相当数のお寺に行きましたが、最後の方は無名で少し
場末的なお寺が好きになりました。 バイクでドライブしている途中に
見つけるボロボロのお堂…その中にあるお釈迦様…これがまた良い
んですよね^^
それでは~

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 16:11

Re:トーマスさん

こんにちわ~^^
たしかに年をとってからお寺などが好きになる人は多いですよね。
じじ臭い趣味だとよく言われました(笑) 最近は、お寺を見に行くことも
少なくなりましたが、もう少し落ち着いたら行きたいものです♪
トーマスさんも京都でお寺巡りができるといいですね。

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 16:09

Re:Moto-yaさん

こんにちわ~^^
新しいBlogへ引っ越されたんですね♪
心機一転でしょうか~☆
こちらもバタバタで週1度の更新が限界>< これからもよろしく
お願いします^^

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 16:07

Re:houstonさん

こんにちわ~^^
そぉ~です!お寺っていい♪ それだけ(笑) 実際、何でもそぉ~ですが、
人それぞれの楽しみ方ってあると思いますが、お寺も写真集も…
今回は写真とお寺、2つとも好きなものなので、妙に興奮しちゃいまし
たね^^ たいていの仏像写真はスルーですが、今回は別でした♪
houstonさんも、お時間があれば楽しくお寺めぐりしてみてはいかが
ですか☆

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 16:04

Re:べいべさん

こんにちわ~^^
ご無沙汰です♪ 少しよくなっているようでよかったです☆ また復活
するのを楽しみにしてるね☆

べいべさんも同じ本もってるんだね~。 Taneは写真集といわれるもの
を初めてかいました。 Taneの印象としては、あれは写真集じゃなく
て本だね~。 写真はもちろん凄いんだろうけど、あの文章があって
からこその写真かなぁ~って♪ そんなこといったら怒られそうだけど…
ポートレートも見てみたいね♪ 今度探してみるね^^

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 16:01

Re:ウナムさん

ハロー♪♪
永保寺ね~覚えておくよ~。 載ってるかなぁ~。
結構立派だから、もともとは高いんだろうね。 ラッキーにも親戚が
古本屋(笑) また行ったら、ほかにも興味あるのがあったから買って
見ようと思ってます^^ それでは~

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 15:59

Re:sakuraさん

こんにちわ~^^
sakuraさんもお好きなようですね♪ Taneは昔っからお寺の雰囲気が
好きだったんです^^ もともとは日本史が好きで、そこから派生的に
興味がわいたんですよね~。

見仏記ですか(笑) Taneは見たことがありませんが、ぜひ見てみたい
ですね♪ ひとそれぞれ、いろんな感じ方があって良いと思います☆
斬新な見方…いいですね~そういうの♪

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 15:56

Re:どりさまさん

こんばんわ~^^
国宝…たしかに写真撮ったことないですね。 国宝に限らず、やっぱり
文化財は写真は禁止っていうところが多いですよね。 Taneも賛成で
すね~。 ああいう類のものは、その場で実際にみることが一番だと
おもいますし、保存という意味でもフラッシュなどはよくないでしょうから
ね~。 それでは~

Tane Mahuta URL 2009-07-25 (土) 15:54

Re:はっしいさん

こんにちわ~^^
暑い日が続きますね~。ちょっと天気は冴えないですが、夏…ですね♪
写真展にいかれんたんですね~。 写真集とは違って大きな写真で
見られたら、それは違った印象なんでしょうね~。 いってみたいなぁ♪

彼は報道写真で有名になったようですね。 Taneは知識がないので、
よくわからないんですが、いつか報道写真も見てみたな~って思って
ます。 それでは~

しーたけ URL 2009-07-24 (金) 23:11

私の場合、若い頃は神社仏閣はあまり興味なかったのですがある程度してお寺、そして手入れされた庭や仏像などに興味がでてきましたよ。もっとものめりこむほどはまだ興味ないのですが・・・

あっでも京都はじっくり回ってみたいな(^^)

トーマス URL 2009-07-24 (金) 15:13

学生の頃は、寺社とかなんの興味もありませんでしたが、
年齢が上がるに従って、日本人の心の故郷というか、郷愁というか
JR東海のCM以降より、その気持ちが大きくなってきています。
ガテン系としては「おかめさん」で有名な千本釈迦堂でしょうか。
いずれ京都や奈良の寺社めぐりは行きたいですね。

Moto-ya URL 2009-07-24 (金) 03:12

ご無沙汰しちゃってます。
父親してますか~っ!(くどい?)

さて、突然ですが、Blog引っ越しました。
http://m1969.exblog.jp/
ちょいとドタバタしまして。(・∀・;)
今後ともよろしくお願いしますね~。

houston URL 2009-07-22 (水) 22:41

こんばんは。
今日はなかなか難しいお話でちょっと分からない
ところもありましたが、要はお寺さんていいな~と
言うことですよね(笑
私も何故かお寺さんが大好きなんですよね。
学生の頃は鎌倉、会社に入ってからは京都と良く
お寺周りをしたものです。最近ちょっと足が遠のいて
いますが、また回ってみたいですね。
ぽち。

べいべ URL 2009-07-22 (水) 08:59

Taneさん、ご無沙汰しています。まだ東京通院ですが、起きあがれるようになってきましたよん。そろそろ復活します。また
よろしくです。土門拳の仏像は退職金で買いました(笑)すごい写真ですよね。この写真って見ているものにせまってきますよね。他ね、土門拳のポートレートもおもしろいよ。特に梅原龍三郎の・・・!!是非、見てね!
またよろしく!!

ウナム URL 2009-07-21 (火) 22:23

古寺巡礼には多治見のお寺も乗ってるはず。
永保寺。
その本高いって聞きました。
いいなぁ見てみたいなぁ~

sakura URL 2009-07-21 (火) 06:22

おはようございま~す
お嫁さんの実家、静岡なんですね~、磐田市の本なんか売ってる所見ると磐田の方面の人かな^^;

Taneさんもかなりの見仏ファンですか^^;
自分は見仏するのは好きですね~^^
いとうせいこうとみうらじゅんの見仏記にもよく土門拳の名前は出てきますね。
みうらじゅん曰く、彼にとっての仏像とはライブ会場にスターを見に行くような感覚だそうでお寺はさしずめコンサート会場、ヒットナンバーが流れる般若心経、仏像のあのロックないでたちにしびれるそうです^^;;
彼らの見方は土門拳と違った斬新で面白い見方してるな~と思いましたね^^
流石、仏友コンビ!
彼らは仏像もさることながら天部の像でよく見かける邪鬼に目が行くみたいですね。
「いい邪鬼踏んでるよね~」
「この邪鬼表情がいいね」
みたいな^^;

どりさま URL 2009-07-21 (火) 00:22

仏像の魅力は少しわかるんです。しかし国宝の主だったものは撮影が出来ません。あれはなぜなのでしょう。ストロボがいけないのかシャッター音がよくないのか。

はっしい URL 2009-07-20 (月) 23:23

こんばんは(^_^)/
昨年「土門拳の昭和」生誕100年記念写真展に行きました。
4つのテーマの中のひとつに「古寺巡礼」もありました。
確か晩年脳出血で倒れたのち、車イス生活で撮り続けたシリーズだったと思います・・・
報道、スナップという私の中にあった彼のイメージを変えた仏像や寺の作品の数々はとても印象深かったです。
Taneさんが感動したのがよく分かります!(^^)!
とても値打ちのある写真集だと思います。
大切になさって下さいね♪

Comment Form

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://tanemahuta.blog33.fc2.com/tb.php/164-873fd90d
Listed below are links to weblogs that reference
マクロ⇔ミクロ from Omotesando Flower Market

Home > Others > マクロ⇔ミクロ

Marketing

Search
Meta
Links -Why don't you link me? by BlogPeople-
    
Track Back People
Feeds

Page Top